昨年のゴールデンウィーク後半、「いなり、こんこん、恋いろは。」の舞台探訪を行ってきました。
京都旅自体が初で、滞在2日間のうちに主要な観光地をいくつか巡ってみたのですが、舞台探訪抜きにしても伏見稲荷大社が一番印象に残りました!神社マニアにはたまらない場所ですね(*´Д`*)
※この記事では、舞台探訪で撮影した写真との比較・検証のため、一部アニメ作品の画像を引用させていただいております。
これら画像の著作権は、プロダクションアイムズ様及び「いなり、こんこん、恋いろは。制作委員会」に帰属していることを明示させていただきます。
※ 探訪日:2014年5月6日
【伏見稲荷大社】
まずはOPでも登場する桜門のカットから。
うか様のパネルが出迎えてくれました!
第2話登場の鳥居。稲荷橋に近い方の参道手前にある鳥居です。
JR稲荷駅を出てすぐ。第1話に登場。
OPのカット。稲荷橋に近い方の参道。まだお店開いてません。
3話登場の鳥居。ゴールデンウィークだからか、あちこちで屋台の準備が行われていました。
1話登場。伏見稲荷大社講務本庁付近の入り口。実際には鳥居は無いみたいですね…
1話登場。間力大神付近の道。
ここも1話に登場した、産婆稲荷前の道。
奥に見える木の曲がり方なども細かく再現されています。
9話のアイキャッチ。千本鳥居の入り口です。
作中で何度か登場するこのカット。石段付近は一致しないみたいですね。
3話登場のカット。神寶神社へ通じる石段の入口。
おもかる石付近のカットは作中度々登場してましたね。
普通に重かったです^^;
1話のカット。伏見稲荷奥社付近。
5話のカット。池付近のお稲荷様。
1話でいなりがコンを助けた場所。
9話登場。奥社と稲荷山方面への分岐点。
上記分岐点から少し進んだところにあるトイレ付近のカット。7話に登場しました。
1話に登場した熊鷹社付近の鳥居。
こちらも熊鷹社付近のカット。9話で登場。
6話に登場した熊鷹社付近の池。ここで間違いなさそうですね。
9話に出てきた三ツ辻付近のカット。黄色と黒の支線カバーが目印です。撮影ポイントは道から外れた場所になるので注意が必要です。
7話登場、三ツ辻の石柱。
稲荷山山頂目指してさらに登っていきます。
3わで登場した四辻付近の鳥居。かなり上まで登ってきました。
9話、眼力社付近のカット。迫力あります。
第1話に登場した御膳谷のお塚。入り組んでおり、構図が合う場所を探すのに苦労しました。
9話登場のカット。薬力大社付近。
3話のアイキャッチ。三剱家付近でそれっぽい場所を撮影。
10話登場、一ノ峯のカット。
同じく10話、こちらは三ノ峯です。
その他、伏見稲荷大社の写真。
ゴールデンウィークだけあってかなりの人出でした。千本鳥居は流石に圧巻ですね~。
同業者の方も多く見受けられました。
【伏見稲荷駅】
作中何度も登場する伏見稲荷駅。トラック邪魔w
2話登場。駅のスロープ。
自動券売機。かなり細かく描かれてます。反転してるっぽい?
駅にはいなりのパネルが設置されていました。
【伏見稲荷駅周辺】
4話に登場したカット。懐石カフェ・蛙吉。
同じく4話のカット。上記カフェからさらに川方向へ進んだ細道。右上に見える理容店のサインポールが目印ですかね。
1話に登場した稲荷橋。
1話で登場した『食事処いなり』。この日のお昼はここで頂きました。
かなり混んでいましたが、偶然作中と同じ席に座ることが出来ました!
ちなみに親子丼を頂きました。
【ぬりこべ地蔵】
OPに登場する「ぬりこべ地蔵」。歯痛にご利益があるお地蔵様だそうです。
【通学路】
OPに登場する通学路のカット。探すのになかなか苦労しました…
作中の画に近づけるには望遠レンズが要りそうですね。
【蹴上駅周辺】
ところ変わって蹴上駅周辺のカットです。どれも2話で登場したカットです。
駅の看板。
煉瓦造りのトンネル「ねじりまんぼ」。アーチの天井部分の煉瓦が螺旋状に組まれており、ねじれて見えることからこの名前が付いたとか。
今回の探訪はここまで。
未回収のカット多数ですが、主要な場所は大体回れたと思います。
いつもながら作中のカットを追うことに必死でせかせか動いていたので、次回はもっとゆっくり見て回りたいと思います。