ついに放送が開始された沖ツラ!
空えぐみ氏の同名コミックのアニメ化。
製作発表時からの期待度が高かったのはもちろん、沖縄の民放全局で放送するという異例の作品となっています。
沖縄が舞台の作品は、2021年夏アニメの「白い砂のアクアトープ」以来3年半ぶり。
アクアトープの主な舞台は南城市でしたが、沖ツラは中部のうるま市が主な舞台となっています。
うるま市以外にも、八重瀬や古宇利島、山原方面など、沖縄全土が舞台として登場。
沖縄舞台アニメの代名詞となりそうな作品ですね!
先週末に沖縄を訪問。
1話から7話(沖縄訪問中に放送)までに登場した舞台を巡ってきたのでご紹介したいと思います!
※昨年12月の沖縄訪問時に行ったPV探訪の写真も掲載しています。
※7話以降のカットも随時追記して参ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年4月5~7日に沖縄を再訪
7話以降の聖地巡礼を行って参りました!
※8話のドライブシーンの道路のカットや、牧港のA&Wのカットなどは時間の都合で撮影できず。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※この記事では、舞台探訪で撮影した写真との比較・検証のため、アニメ作品の画像を引用させていただいております。
これら画像の著作権は、空えぐみ氏、ミルパンセに帰属していることを明示させていただきます。
探訪日:2024年12月14日
2025年2月15、16日
2025年4月5~7日
2025年6月14~16日
- 具志川ビーチ
- 具志川公民館
- ファミリーマート 具志川大田店
- 知念商店前
- キービジュアルの路地
- 番所跡公園
- 金武湾バス停(北向)
- 金武湾バス停(南向)
- 具志川の街並みを望む
- 虹を見ていた道
- 金武湾港入口交差点周辺
- てーるーがシーサーを取っていた路地(すーじ)
- ぜんざい専門家~
- サンエーV21食品館 田場店
- 団地前の道
- ほっともっと田場店付近
- そば処 具志川そば
- 居酒屋 和樂
- タウンプラザかねひで具志川店
- 津波三味線店
- いこい前の道
- キービジュアル(階段)
- 浜千鳥の歌碑
- 照間ビーチ
- 平安座海中大橋を望む
- 与那城総合公園
- 海中道路ビーチ
- 勝連城跡
- 果報バンタ
- サンエー具志川メインシティ
- ユニオン あげな店
- イオン具志川店
- 県道36号(ドライブシーン)
- (参考)沖縄県立具志川商業高等学校
- (参考)宇堅ビーチ?
- 富盛のシーサー
- 備瀬のフクギ並木
- 古宇利大橋南詰展望所
- ハートロック
- ヤンバルクイナ展望台
- キービジュアル(国際通り)
- 首里駅
- 守礼門
- 謝苅交差点
- 北谷交差点
- 北谷町北前交差点
- カーミージー(亀瀬)橋
- 宇地泊IC交差点
- A&W 牧港店
具志川ビーチ
沖ツラ巡礼のメインスポット「具志川ビーチ」
第1話から4話にかけて、数多くのシーンで登場しています。(今後の話数でも度々登場すると思われます)
カット数が多すぎるので、細かな差分カットは掲載していません。
OPのカット
駐車スペースから堤防へ登る階段
同様にOPのカット
ベンチの場所から北へ数十メートル進んだポイント
奥に見えるのは火力発電所の煙突です。
第1話冒頭のカット
PVでも登場しました。
ビーチへ向かって歩く3人
こちらはビーチ南側の砂浜エリア
砂浜へ続くスロープ
まぶいぐみをしてたのはこの辺りかな
EDのカット
ビーチ北側から南方を望む
ここから第2話のカット
オジサンが釣れるのを見守るひーなー
石段
第2話は砂浜エリアのカットが多いですね
かーなーの回想シーン
作中と比べてベンチの間隔はかなり広いです
第2EDのカット諸々
右下は「ぐしかわビーチ ゴミすてない!」の看板
第3話で登場した広角のカット
第4話のカット諸々
皆が指笛を練習するシーン。
ビーチの撮影が終わろうかというタイミングで晴れてきました。
このビーチ、ほとんど人がいません。
静かで落ち着ける良い場所だと思います。
ベンチに座ってぼーっと海を眺めながらまったり過ごしたい…
第10話
ひーなーの自転車練習シーン
同じく第10話
海に来る人はみんな暇!の話をするシーン
第12話終盤のカット
こちらは12話のシーン
ユタのおばあちゃんの話を振り返るひーなーとかーなー
具志川ビーチ手前の道。
具志川公民館
第5話のラジオ体操シーンなどで登場した具志川公民館。
公民館もですが、周辺に巡礼ポイントが多く存在する為、ここの駐車場に車を停めて徒歩で回るのが良いかと思います。
差分カット諸々
最後は駐車場から南を見たカット
4月訪問時に撮影
公民館の目に沖ツラマンホールが設置されていました!
ファミリーマート 具志川大田店
第1話冒頭に登場するこちらのシーン
作中で描かれているシーサーは、現在撤去されており見ることは出来ません…
知念商店前
第1話冒頭のカット
知念商店前の道
作中で「知念商店のおばあ」というセリフがありますが、実際におばあがお店をされています。
キービジュアルの路地
キービジュアルの路地
知念商店から県道8号を渡り、西へ少し進んだところにあります。
合わせがなかなか難しい
番所跡公園
県道8号沿いにある公園
上は第1話冒頭で登場したカット
第4話で、幼いひーなーとかーなーが指笛を練習するシーンで多く登場しました。
これは脚立とかが無いと無理
差分カット諸々
赤瓦の東屋は沖縄独自ですね!
第9話のシーン
誰もいない街をさまよい歩くてーるー
ひーなーのシリアス表情良き
金武湾バス停(北向)
作中で度々登場するバス停
こちらは第1話冒頭のカット
ここから第5話のカット
買い物に出かけたかーなーがてーるーと遭遇するシーン
時間通りに来てしまうバス
バス停から道路の向かいを仰ぎ見るアングル
金武湾バス停(南向)
こちらは金武湾バス停の南向き
第2話、雨に降られながらの下校シーン
具志川の街並みを望む
第12話のカット
居酒屋和樂から数十m北へ進んだポイントから撮影
虹を見ていた道
上記バス停から少し進み、海側へ左折すると見えてくるのがこの場所
虹、は出ていませんが、作中と同じ雨上がりに撮影しました。
虹を見た場所から少し坂を下ったポイント
以外とでかい…
雨が降ったりやんだりの中撮影
傘は差してません!
第11話のカット
謎のキャラ?とすれ違ったのもこの道です。
こちらは12話のカット
ユタのおばあちゃんの話を思い出す2人
金武湾港入口交差点周辺
12話のカット
正面の道を進んだ先が第1話で虹を見ていた場所
第9話
誰もいない街を彷徨い歩くてーるー
こちらは11話のカット
下校シーン
てーるーがシーサーを取っていた路地(すーじ)
第3話でてーるーがシーサーを撮影していたスージ
知念商店から南へ少し進んだポイント
奥に海が望めます。
このカットもこの場所で間違いなさそう
ぜんざい専門家~
第3話のパーラーのモデル
店名のとおり、実際は沖縄ぜんざいのみ販売しているお店
4月まで冬季休業中のようです。
差分カット諸々
次の機会には是非ともぜんざいを頂きたい
4月に再訪
お店が開いていたので、初沖縄ぜんざいを頂きました!
黒糖ミルクきなこを注文
甘い大粒の豆が大量に入っていて食べ応え十分。
お腹いっぱいになりました。
サンエーV21食品館 田場店
第5話の下校シーン
サンエーV21食品館 田場店の前で別れる3人
第11話
幼いひーなーとかーなーがおばあちゃんの為にゆし豆腐を買うシーン
こちらは第8話のカット
サンエーV21食品館前の道
団地前の道
第12の下校シーン
県営川原団地横の道路
ほっともっと田場店付近
第4話、指笛が吹けずに泣き出すかーなー
ほっともっと田場店付近の交差点がモデルとなっています。
そば処 具志川そば
第6話で皆が沖縄そばを食べていたお店
「具志川そば愛ちゃん」さんがモデルとなっています!
三枚肉、本ソーキ、軟骨ソーキが贅沢に入っている「具志川そば」を頂きました。
鰹のうまみが効いたスープがめちゃくちゃうまかった!
こってりスープ(とんこつ)は売り切れてました。
店内は撮影していませんが、テーブル席付近は作中のまんまでした。
居酒屋 和樂
第6話、台風直前のシーン
居酒屋和樂さんの前。
台風の日は呑むに限る!
タウンプラザかねひで具志川店
第11話で登場
サンエー、ユニオンに続いて3つ目のスーパー登場
津波三味線店
第12話で登場した三線のお店
ちょうど定休日に来てしまったようです…
いこい前の道
第12話のシーン
居酒屋いこい前の道
三線のお店のすぐ近く
キービジュアル(階段)
アニメ放送中に公開された新たなキービジュアル
県道8号沿いのウスクガー横の階段がモデルとなっています!
浜千鳥の歌碑
第10話の肝試しシーンで登場した石碑
具志川ビーチから北へ600mほど進んだポイント。
道が少々分かりづらいのでご注意を。
建設会社横の細い砂利道を進んだ先にあります。
照間ビーチ
第1話、転んで泣いていた男の子をひーなーがまぶいぐみするシーン
海中道路に近い照間ビーチ沿いの道がモデルとなっています。
以下、差分カット諸々
奥に見える赤い奴はキジムナーでしょうか?
こちらの写真の左側が駐車場になっています
平安座海中大橋を望む
第1話、平安座海中大橋を望むカット
与那城総合公園の近く、HYロゴマークが海岸に描かれている場所の近くから撮影。
こちらは昨年12月に撮影したロケ地マップ表紙のカット。
上記HYロゴ―マークの場所からさらに東へ進んだ先にあるカーブミラーがある場所。
完全に合わせることは出来ませんでしたが、近いアングルで撮れました。
与那城総合公園
第3話のエイサー祭りの会場
与那城総合公園がモデルとなっています。
写真は公園の入り口。
以前はここでエイサー祭りが行われていたようですが、今は別の場所で開催されているとの事。
海中道路ビーチ
第8話の海水浴シーンで登場したビーチ
駐車場も広く、シーズン中は観光客も多く訪れる人気のビーチです。
差分カット諸々
堤防の先にある変わった形の岩は「くしらのしっぽ」と呼ばれています。
勝連城跡
第3話で勝連城が登場。
チケット売り場には沖ツラのスタンドポップもあったりします。
果報バンタ
EDで沖縄各地の名所が映るシーン
果報バンタが登場しました。
4月訪問時に撮影。
サンエー具志川メインシティ
第5話、てーるーとかーなーが買い物をしていたショッピングモール
サンエー具志川メインシティがモデルとなっています。
ヤシの木は見当たらず。
2階のエレベーター付近で撮影
看板どアップ
ユニオン あげな店
台風の日でも開いている最強スーパーユニオン
第7話で登場しました。
台風の時でも営業している頼もしい存在
福岡で言うところの西鉄バスみたいな…
イオン具志川店
第9話で皆が野球観戦をしていたイオン
2階にあるダイソー前に多目的スペースがあり、皆が野球観戦をするには十分な広さでした。
県道36号(ドライブシーン)
第8話のカット
てーつーにーにーの運転で那覇へ向かうシーン。
陸橋の上から撮影できます。
(参考)沖縄県立具志川商業高等学校
作中の高校のモデル
(参考)宇堅ビーチ?
第1話で登場したこちらの東屋
あざまサンサンビーチっぽいですが、うるま市の宇堅ビーチにも同様の東屋が存在します。
今回の旅では足を運べず…
富盛のシーサー
EDのカット
八重瀬にある富盛のシーサーが登場しました。
沖縄県内にある最古最大の石獅子との事。
有形民俗文化財にも指定されています。
備瀬のフクギ並木
EDのカット
備瀬のフクギ並木が登場しました!
沖縄舞台作品で頻繁に登場するフクギ並木
作中のカットからはピンポイントの場所は特定できず。
歩き回って探した近しい場所を撮影しています。
第5話、EDに入る直前のカット
写真ではわかりませんが、右奥は海になっています。
古宇利大橋南詰展望所
こちらもEDのカット
古宇利大橋の南側から島の方を見てます。
作中では小島と橋の間隔が短く描かれてますね。
ハートロック
古宇利の北にある有名な観光スポット
こちらもEDで登場したカット
観光客が多すぎて、撮影チャンスが来るまでかなり粘りました。
ヤンバルクイナ展望台
EDのカット
沖縄の北端。
辺戸岬にあるヤンバルクイナ展望台が登場しました。
遠かった…
那覇から車で2時間くらい。
どう頑張って撮っても木々で胴体が隠れてしまいます。
正面からはこんな感じ
第5話、EDに入る直前のカットで登場したアップのカット
ウッドデッキからの眺めは最高
キービジュアル(国際通り)
昨年12月に撮影したキービジュアルのカット
国際通り入口がモデルとなっています。
首里駅
第8話、幼いひーなーとかーなーがゆいレールに乗るシーン
首里駅がモデルとなっています。
道路から駅を見上げるカット。
作中と全く同じアングルで撮るのは難しそう。
守礼門
EDのカット
謝苅交差点
ここからは第8話のドライブシーンで登場した道路カットをご紹介。
謝苅交差点を左折して南下していきます。
上記カットの反対側から見たカット。
こちらは9話で登場したカット。
謝苅交差点から100mほど北のポイントから撮影。
右側の建物と奥の歩道橋が一致。
58号の標識は創作ですね。
北谷交差点
謝苅交差点から南に少し進んだ先にある交差点。
歩道からはこのアングルが限界でした。
車窓のカット。
北谷交差点付近の建物。
北谷町北前交差点
さらに南へ進むとこちらの交差点に。
車の助手席から撮影しました。
歩道から撮影。
めっちゃ広角。
歩道橋の信号機。
カーミージー(亀瀬)橋
A&Wのシーン後に登場した亀瀬橋。
宇地泊IC交差点
亀瀬橋のカットの後に登場した交差点。
助手席から撮影しました。
動線的にも一致します。
A&W 牧港店
看板が特徴的な店舗。
差分カット諸々。
実際にドライブインで注文してみました!
駐車場に車を停め、横にあるマイクスピーカーで注文。
しばらくしたら、店員さんが店舗から商品を車まで持ってきてくれます。
商品の受取時にお支払い。
現金以外にもカードやQR決済など、様々な決済方法に対応していました。
以上!
1日目はうるま市以外の遠方を訪問。2日目はうるま市のカットを中心に撮影しました。
忙しくも充実した巡礼旅でした!
天気に恵まれなかったのが悔やまれます…
次の沖縄訪問は4月を予定。
7話以降の聖地巡礼もこちらの記事に追記して参ります。
※2025年6月の訪問で、ほぼ全てのカットを撮影出来ました!